音楽著作権弁護士のブログ(仮)

音楽著作権、音楽ビジネスを中心業務とする弁護士が、ウェブ上にあまり出てこない音楽著作権情報をお届けします。

JASRACについてのFAQ

JASRACなどの管理事業者に関する疑問としてよく挙げられるものに,

  • なぜ自分の曲を演奏した場合でも使用料を支払わなければならないのか

という疑問と,

  • 自分の曲をライブで演奏したにもかかわらず1円も分配されない

という疑問があります。

 

前者については,しばしば,JASRACと作家との契約が信託契約であり,JASRACに権利が移転してしまっているためであると説明されています。しかし,同じ管理事業者であるNexToneは信託スキームを採用せず,取次を目的とする委任契約により権利の管理を行っていますが,JASRACと同様に,自己利用の場合であっても使用料の支払いが必要になるのが原則です(信託スキームと違って権利は移転していません)。

結局のところ,信託契約かそうではないかという点が重要なのではなく,JASRACの定める信託契約約款や,NexToneの定める管理委託契約約款に,どのような規定がされているかによる問題,すなわち契約上の問題であると言えます。

現実的には,自己利用かそうではないかを管理事業者の側で判別することは困難なので,原則は使用料の徴収対象となるものとしつつ,例外的に,自己利用である旨の申請があった場合には,使用料を免除するという制度を採用せざるを得ないでしょう。

 この点,JASRAC,NexToneともに,プロモーション目的の自己利用の場合などに,一定の範囲で使用料を免除,割引する制度が設けられていますので,プロモーション目的の自己利用の場合は,管理事業者に問い合わせるとよいでしょう。

 

後者は,分配精度の問題があります。もちろん,1曲ごとに確認し,使用料を徴収することができればそれに見合った分配がされるのでしょうが,大量に利用される音楽の全ての利用実績を把握することは簡単ではありません。

もちろん,比較的正確に把握できる利用分野もあります。録音権について言えば,CDをプレスした枚数は当然把握できるでしょうし,インタラクティブ配信や業務用通信カラオケについても,今となってはさすがにダウンロード数や再生回数などのログデータが把握できるようになっているでしょう。

このような把握が比較的容易な利用分野については,精度の高い分配が可能ですが,問題となっているのは,ライブハウスでの演奏や,放送における利用などの,利用実態が把握しにくい利用分野です。

ライブハウスでの演奏などは,正確なキューシートによる利用楽曲の報告がなされなければ管理事業者は把握しようがありません。よく「JASRACが調べればよい。それをしないのは怠慢だ。」という意見もありますが,そんなことをしたらただでさえ高いと言われている演奏分野の管理手数料(26%)がさらに高騰し,作家の取分が大幅に減るだけです。いろいろな意見がありますが,音楽を利用する側の協力も不可欠であることは言うまでもありません。

ライブハウスなどの飲食店における音楽の利用実態は,放送分野についても採用されているサンプリング調査が採用されています。つまり,ある特定のライブハウスを調査対象とし,その調査結果に基づいて,全体の利用状況を推測するという手法が採られています。

f:id:gktojo:20160607235706g:plain

(引用 http://www.jasrac.or.jp/bunpai/restaurant/detail1.html )

JASRACによれば,「一四半期あたり累積で800店から収集した利用曲目を分配資料としています。」とのことです。

放送についても同様に,放送局の1週間分の全曲報告をもとにして,全体の利用状況を推測するという手法が採られています。ただし,放送分野に関しては,かなりの放送局で全曲報告が可能になっており,サンプリング調査を基にした分配の割合は,減少してきています。その意味では,放送については正確な分配に近づいているものと言えます。

f:id:gktojo:20160607235734g:plain

(引用 http://www.jasrac.or.jp/bunpai/broadcast/detail1.html )

このように,サンプリング調査により分配がされている分野については,サンプリングに引っかからなければ,自分の曲が使われたにもかかわらず分配がされない,という問題が生じ,その金額の使途について疑問が生まれたりするわけです。 

ただ,JASRACは管理手数料以上のものを得ることはできませんので,本来全曲報告がされていればその作家に分配されるはずだった使用料はJASRACが掠め取っているわけではなく,「他の作家」に分配されているわけです。

もちろん,たまたまサンプリングにひっかかれば,実際に使われるより大きな金額が支払われる可能性がありますが,サンプリングによる分配は,ヒット曲を持っていない多くの作家にとっては不利に働くことが多いでしょう(たぶん)。

 

 このように,正確な分配には正確な報告が不可欠ですが,今後は新技術によってそれがますます可能になっていくと思われます。それがいわゆるフィンガープリント技術です。Shazamやgracenoteといったサービスが著名ですが,例えばラジオにスマホのマイクを近づけると,それが何の曲かを判別してくれます。 

f:id:gktojo:20160607235948p:plain

このようなフィンガープリント技術を使ったサービスとして,スペインのバルセロナに本拠を置くBMAT(ビーマット)という会社が,管理事業者やライツホルダー向けに,フィンガープリント技術を使ったVERICASTというサービスを提供しています。

仕組みは単純で,BMATから提供される機器に,テレビ・ラジオ放送やライブ会場のPA機材からLINE接続し,収集したデータをリアルタイムにBMATサーバーに転送し,そこで蓄積されたどの音源と一致するかの判定が行われます。音楽だけが流れているクリーンな状態で99.9%の判別が可能で,テレビのBGMやライブ音源なども,ある程度の精度で判別可能なようです。精度は100%ではないとしても,現状のサンプリング調査よりは遥かに高い精度で徴収・分配ができるようになるはずです。

f:id:gktojo:20160607235817p:plain

また,BMATのサービスを利用すれば,全世界で,いつ,どこで,どんな形で自分の楽曲が利用されているかを把握することができますので,多くのアーティストにとって強力なマーケティングツールにもなるでしょう。

本来は,民放連などの音楽の利用者側が積極的にこのようなサービスを導入し,正確な利用状況の報告をすることで,作家に適正な分配を行うべきですが,前述したとおり正確に分配されると困る人たちも多いので,なかなか一筋縄ではいかないと思いますが,全ての作家にとってフェアな正確な徴収分配は,適正な音楽業界の発展には必要だと思います。